開催日時 |
①5月17日(土)、5月18日(日) |
---|
実習場所 |
●講義場所:泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) ●実習場所:OHNAN WOOD BASE(島根県邑南町下田所147-3) 道の駅瑞穂の隣 |
---|
研修内容 |
●木材加工具、住宅用木材の基礎知識と適材適所を学んでいただきます。 ●大工道具の使い方のコツを教え、ノミやかんなの刃の研ぎ方と手入れの実習をします。 ●大工道具、電動工具の扱い方の演習訓練を行います。 ●木材加工具を使い、参加者お一人ずつ木箱とまな板を作成し、持ち帰っていただきます |
---|
講師 |
佐々岡由訓(一級建築士、一級大工技能士) |
---|
受講料 |
20,000円 |
---|
定員 |
8名 |
---|
スケジュール |
1日目集合場所 道の駅瑞穂(島根県邑南町下田所260-3) 13:00~15:00 視察研修(邑南町内の企業、木材市場、改修後の物件を見学):自家用車で移動 15:00~17:30 木材の樹種と特色、木材加工具の基礎知識:講義 18:00~19:00 夕食会 (※ HP申込時に要予約) 2日目集合場所 OHNAN WOOD BASE(島根県邑南町下田所147-3) 道の駅瑞穂の隣 09:00~12:00 木材加工実習 木材加工道具 12:00~13:00 昼食(お弁当を準備してます) 13:00~15:00 木材加工実習 電動工具:木箱の作成 15:00~17:30 木材加工実習 木材加工機械:まな板の作成 |
---|
開催日時 |
7月5日(土)7月6日(日) |
---|
実習場所 |
●講義場所:泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) ●実習場所:未定(申込いただいた方に連絡いたします) |
---|
研修内容 |
●壁造り付け書棚や飾り収納などの設計デザイン手法を学ぶ ●造り付け収納棚、飾り棚、本棚の実習 ●本立てを無垢材で製作実習 ●古家具のリメイク術を学ぶ |
---|
講師 |
松崎直也(Flat style) |
---|
受講料 |
20,000円 |
---|
定員 |
5名 |
---|
スケジュール |
1日目集合場所:泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) 13:00~15:00 造り付け家具のデザイン、造り付け家具の制作過程:講義 15:00~17:30 造り付け家具Ⅰ:実習 18:00~19:00 うづい通信部にて夕食(希望者のみ)別途1,000円申し受けます。 夕食後、それぞれ予約された宿泊施設へ 2日目集合場所:未定(申込いただいた方に連絡いたします) 09:30~12:00 造り付け家具Ⅱ:実習 12:00~13:00 昼食(お弁当を用意します)別途1,000円申し受けます 13:00~15:00 造り付け家具Ⅲ:実習 15:00~17:30 本立を無垢材でつくる:実習 |
---|
開催日時 |
6月21日(土) |
---|
実習場所 |
●講義場所:泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) ●実習場所:未定(申込いただいた方に連絡いたします) |
---|
研修内容 |
●カウンターをモザイクタイルで造る造り付けキッチンデザインの方法 ●キッチンカウンター造り方実習 ●シンクとコンロの収まり実習 ●モザイクタイルの造り方実習 ●給排水接続と換気、電気の知識習得 |
---|
講師 |
林 健次郎(一級建築士、DIYリフォームアドバイザー) |
---|
受講料 |
20,000円 |
---|
定員 |
5名 |
---|
スケジュール |
1日目集合場所:泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) 13:00~15:00 カウンターキッチンのデザイン、造り付けキッチンの施工方法: 講義 15:00~17:30 キッチンカウンター台をつくる:実習 18:00~19:00 うづい通信部にて夕食(希望者のみ)別途1,000円申し受けます 夕食後、それぞれ予約された宿泊施設へ 2日目実習場所:未定(申込いただいた方に連絡いたします) 9:30~12:00 シンクの取り付けと給排水:実習 12:00~13:00 昼食(お弁当を用意します)別途1,000円申し受けます 13:00~15:00 モザイクタイル張り:実習 15:00~17:30 造り付けキッチンの仕上げ:実習 |
---|
開催日時 |
①5月31日(土)、6月1日(日) |
---|
実習場所 |
●講義場所 講義場所 泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) ●実習場所 未定(申込いただいた方に連絡いたします) |
---|
研修内容 |
●古い民家の1階床の再生を実習 ●杉の厚板の張り方と15㎜厚の単層フローリングの張り方の違いを学ぶ ●素地下地の上張り施工方法を学ぶ |
---|
講師 |
佐々岡由訓(一級建築士、一級大工技能士) |
---|
受講料 |
20,000円 |
---|
定員 |
5名 |
---|
スケジュール |
1日目集合場所 泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) 13:00〜15:00 床の構成と部材、単層フローリング材の選び方と道具類:講義 15:00〜17:30 床張り替えの事前準備:実習 18:00〜19:00 うづい通信部にて夕食(希望者のみ)別途1,000円申し受けます 夕食後、それぞれ予約された宿泊施設へ 2日目集合場所 未定(申込いただいた方に連絡いたします) 09:30〜12:00 杉厚板フローリング床張り:実習 12:00〜13:00 昼食(お弁当を用意します) 別途1,000円申し受けます 13:00〜15:00 杉厚板フローリング床張り:実習 15:00〜17:30 床壁の収まり:実習 |
---|
開催日時 |
①6月28日(土)、6月29日(日) |
---|
実習場所 |
●講義場所 泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) ●実習場所 未定(申込いただいた方に連絡いたします) |
---|
研修内容 |
●木舞竹の選び方割り方などを学ぶ ●貫、間渡し竹下地に竹木舞の編み方実習 ●壁土の練り方、塗り方実習 ●古い民家の竹木舞壁補修方法の実習 ・左官のコツを学ぶ |
---|
講師 |
ホルツヒューター カイル(博士:生物資源科学) |
---|
受講料 |
20,000円 |
---|
定員 |
5名 |
---|
スケジュール |
1日目集合場所 泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) 13:00~15:00 ガイダンス、竹の種類と用途、木舞壁の構成:講義 15:00~17:30 竹の割り方、荒壁土、中塗りの練り方:実習 18:00~19:00 うづい通信部にて夕食(希望者のみ)別途1,000円申し受けます 夕食後、それぞれ予約された宿泊施設へ 2日目集合場所 未定(申込いただいた方に連絡いたします) 09:30~12:00 間渡し竹、竹木舞を編む:実習 12:00~13:00 昼食(お弁当を用意します)別途1,000円申し受けます 13:00~15:00 竹木舞を編む:実習 15:00~17:30 荒壁再生&中塗り:実習 |
---|
開催日時 |
9月14日(日)、9月15日(祝) |
---|
実習場所 |
●講義場所:泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) ●実習場所:未定(申込いただいた方に連絡いたします) |
---|
研修内容 |
●施工場所のレベルなど下地の調整方法を学ぶ ●叩き棒のつくり方、三和土の調合具合、叩き締めのコツなどを学ぶ |
---|
講師 |
ホルツヒューター カイル(一級左官技能士、生物工学博士) |
---|
受講料 |
20,000円 |
---|
定員 |
5名 |
---|
スケジュール |
1日目集合場所 泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) 13:00~15:00 三和土の歴史、調合の方法、道具のつくり方:講義 15:00~17:30 現場下地調整、赤土混じりの真砂土、石灰、苦汁調合:実習(会場未定)※各自家用車で移動 18:00~19:00 うづい通信部にて夕食(希望者のみ)別途1,000円申し受けます 夕食後、それぞれ予約された宿泊施設へ 2日目集合場所:未定(申込いただいた方に連絡いたします) 09:00~12:00 赤土、石灰、苦汁調合と三和土:実習 12:00~13:00 昼食(お弁当を用意します)別途1,000 円申し受けます 13:00~17:00 赤土、石灰、苦汁調合と三和土 : 実習 |
---|
開催日時 |
未定 |
---|
実習場所 |
●講義場所:泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) ●実習場所:未定(申込いただいた方に連絡いたします) |
---|
研修内容 |
●自然塗装の基礎知識:床、梁、テーブル、屋外木部 ●塗装の事前準備、養生の実習 ●床杉無垢フローリングの自然塗装実習 ●柿渋、弁柄、古材風塗装のサンプル板づくり |
---|
講師 |
川村 聡(自然塗料RJ代表、DIYリフォームアドバイザ-) |
---|
受講料 |
20,000円 |
---|
スケジュール |
1日目集合場所 泊まれる森の図書館(島根県邑南町雪田1181番地) 13:00~15:00 エコ塗料の基礎知識、古民家の塗料と塗装:講義 15:00~17:30 養生と厚板杉フローリングの自然塗装:実習 (木の学校ゲストハウス予定地)※各自家用車で移動 18:00~19:00 うづい通信部にて夕食(希望者のみ)別途1,000円申し受けます 夕食後、それぞれ予約された宿泊施設へ 2日目集合場所 未定(申込いただいた方に連絡いたします) 09:00~12:00 家具や造作材などのエコ塗装:実習 12:00~13:00 昼食(お弁当を用意します)別途1,000円申し受けます 13:00~15:00 屋内木部のエコ塗装:実習 15:00~17:00 塗り板サンプルづくり:実習 |
---|
参加費の支払いは、原則事前振込にてお願いいたします。申込受付完了後、事務局よりメールにて、受講料振込先についてのご案内をお送りします。
【申込期限】開催3日前まで
【振込期限】開催3日前まで
【キャンセル料】当日100%、1~2日前50%、3日前までキャンセル料不要
【留意事項】各講座の最小催行人数および定員は、各2名としております。最小催行人数に満たない場合や自然災害等の突発事案が発生した場合、やむを得ず開催を中止することがあります。中止の場合は、後日参加費全額をご返金いたします。
一級建築士/建築大工一級技能士
有限会社佐々岡建設(広島市) 代表取締役
1981年広島市生まれ。 2004年広島大学建築意匠学研究室卒業。 2013年独立、建築請負業を開始。 2019年「木の建築賞」受賞。
【YouTubeチャンネル】URL
博士(生物資源)
パーマカルチャーセンター上籾(岡山県久米南町) 代表
日本大学大学院生物資源科学研究科で自然素材の断熱材の研究において博士号取得。左官技能士一級保持者、日本ストローベイルハウス研究会会長。
ブログ URL
DIYリフォームアドバイザー講師
一級建築士事務所インプレイス(広島市) 代表
1968年生まれ。豊橋技術科学大学卒業。建築からまちづくり、DIYまで幅広く活動。
家具工房フラットスタイル(松江市) 代表
古民家古材を用いた手仕事を大切にした家具が評判。家具作りから内装デザイン・施工まで幅広く手掛けている。
アールジェイ株式会社 代表
DIYリフォームアドバイザ-
国産自然塗料いろは開発者。
1967年広島生まれ
木造建築の塗料の分野で30年以上建築関連のプロと関わり、自然塗装の塗装指導や啓蒙活動を続けている。
築90年の古民家をリノベーションしたゲストハウス『ミッケ』。DIYerたちが通ってリノベ一ションし、2019年7月26日オープン。地元野菜を使った手作りごはんを用意しています。
詳しいご紹介旧JR三江線「天空の駅」と呼ばれる宇都井駅から徒歩3分のところにあり、診療所として使われていた築95年の木造平屋を改修したカフェ&ゲストハウス。山を眺めたり、川のせせらぎを聞いたり、読書をしたり、、、ゆったりとした時間を過ごすことができるカフェ。
Googleマップ築50年の木組の家をDIYでリノベーションした鯉料理のレストランと田舎遊びができる宿泊施設(木の学校中はレストランは休業中)。自然豊かな場所で田舎体験ができます。
Googleマップ